社会保険労務士コラム

厚生労働省の「助成金」とは、国の政策に連動した取組みを行い、支給要件等を満たす場合、国から会社へ支給されるお金です。会社が納めている雇用保険料の一部を財源としており、使用用途を問わず、返済不要のため、要件を満たす場合はぜひご活用ください。 助成金はたくさん種類がありますが、中でも活用しやすい制度をご紹介いたします。
厚生労働省が発表する「令和3年の簡易生命表」によると、2021年の日本人の平均寿命は男性が81.47歳、女性が87.57歳となっており、統計が開始された1948年の平均寿命(男性55.60歳、女性59.40歳)と比較すると26~28年ほど私たちの過ごす人生の時間は、昔よりずいぶん長くなっていると言えます。
この時期になると毎年給与計算についての相談が多くなります。今年の相談が多い内容は次のような項目です。 10月1日から、今年は過去最高の上げ幅となった「最低賃金」への対応。 毎年9月から見直される社会保険料の標準報酬の変更への対応。 今年は10月からの雇用保険料率の変更への対応。...
働き方改革関連法が施行されて3年が経過し、月60時間を超える時間外労働に対する割増賃金率の中小企業に対する猶予措置も今年度で終了、いよいよ来年4月1日からは大企業と同様の割増賃金率(50%以上)が適用されます。
みなさまは働きながら老齢年金を受給することができることをご存じでしょうか。 働きながら受ける年金 - 在職老齢年金 令和4年4月から、60歳~64歳の在職老齢年金のしくみが、65歳以降と同様に、支給停止の基準額が47万円に引き上げられています。 令和4年3月までは、60歳~64歳の在職老齢年金の支給停止の基準額が 28万円でした。...
令和 3 年 10 月より都道府県ごとの最低賃金が 2 年ぶりに大幅に引き上げられました。 コロナ禍で厳しい経営環境に置かれる企業が多いため、令和 2 年は据え置き、またはわずかな引き上げとなっていましたが、今年の引き上げではすべての都道府県において 28 円以上の引き上げとなりました。(下記、近畿二府四県をご参照)  
厚生労働省が毎年まとめている「個別労働紛争解決制度の施行状況」の令和 2 年度の内 容が明らかになりました。「個別労働紛争解決制度」は、①都道府県労働局や各労働基準 監督署内等で専門の相談員が対応する「総合労働相談」、②都道府県労働局長による「助 言・指導」、③紛争調整委員会による「あっせん」の3つの方法があります。このほど公...
令和3年4月1日改正高年齢者雇用安定法が施行され、すべての企業(すでに希望者が70歳まで就業することが可能な制度を整備している企業を除く。)に、70歳までの就業確保措置を講じることが「努力義務」となりました。コロナ禍のまっただ中で、努力義務なら急がないとお考えの企業様もおられるかもしれませんが、70歳までの就業確保を検討するにあたっては、単に制度の整備に留まらない「働く人の職業キャリアと人材活用の問題」として考える必要があります。
令和4年4月より、厚生年金の「在職定時改定」という制度が開始されます。 この制度は、年金を受給しながら働く65歳以上の従業員が恩恵を受けられる制度です。...
パートタイマー等の短時間で働く人たち(以下「パート労働者等」という)の社会保険(健康保険・厚生年金保険)の加入条件について、これまで大企業に限定されてきた要件を、段階的に企業規模要件を縮小して適用していくという改正が盛り込まれた年金制度改革関連法が 5 月末に国会で可決されました。...

さらに表示する